MENU
  • このサイトの編集・訂正・倫理方針
  • プライバシーポリシー
  • Cookieポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
このサイトについて プライバシーポリシー 運営者情報 お問い合わせ
日常の疑問を深掘りする知識サイト
世界はなぜでできている
  • このサイトの編集・訂正・倫理方針
  • プライバシーポリシー
  • Cookieポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
世界はなぜでできている
  • このサイトの編集・訂正・倫理方針
  • プライバシーポリシー
  • Cookieポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 漢字文化

漢字文化– tag –

  • 日本の古地図と古文書を背景に、和装姿のシェイクスピア風の男性が「にっぽんか、にほんか、それが問題だ」と吹き出しで語っているイラスト。
    古代

    なぜ「日本」は「にっぽん」と「にほん」のどちらも正しいのか?政府も統一していない国名の不思議

    「にっぽん」か「にほん」か、それが問題だ もしシェイクスピアが日本に生まれていたなら、きっとこうつぶやいたことでしょう。「にっぽん」か「にほん」か、それが問題だ──と。 私たちの国の名前には、わずか漢字二文字の中に、二つの正解が隠れています...
    2025年7月13日
  • 浅草寺の本堂に向かって参道を歩く人々。青空の下に広がる歴史ある風景。
    日本

    なぜ「浅草」は「あさくさ」なのに、「浅草寺」は「せんそうじ」と読むのか?

    なぜ、あさくさに「せんそうじ」があるのか? 東京・浅草の中心にある「浅草寺」。観光地として名高いこの寺の名前は、「あさくさでら」ではなく「せんそうじ」と読みます。一方、すぐ隣にある「浅草神社」は「あさくさじんじゃ」。つまり、同じ「浅草」と...
    2025年5月30日
1
カテゴリー
  • その他
  • ジャンル
  • ペットと動物
  • 世界横断型
  • 中世初期
  • 中世後期
  • 中世盛期
  • 住まいと道具
  • 医療・健康文化
  • 南北アメリカ
  • 古代
  • 園芸と植物
  • 地域
  • 季節の話題
  • 政治史
  • 日本
  • 時代
  • 未分類
  • 東アジア
  • 法制度
  • 現代
  • 生活文化
  • 社会制度
  • 科学・技術
  • 経済史
  • 習慣としきたり
  • 自然と生き物
  • 芸術・文化
  • 西欧
  • 身の回りの言葉
  • 近世
  • 近代
  • 食と生き物
  • 食文化
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月

日常の「なぜ?」を通して、文化・歴史・社会制度の背景を読み解く。
知的好奇心に応える探究メディアです。

  • 編集・訂正・倫理方針
  • プライバシーポリシー
  • Cookieポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • X (旧Twitter)
  • LINE公式アカウント
  • RSS購読

© 2025 世界はなぜでできている All rights reserved.