このサイトについて
世界はなぜでできている は、日常にふと芽生える「なぜ?」という疑問を入り口に、歴史や文化、社会のしくみをやさしく掘り下げていく探究メディアです。
「なぜ?」から世界を見直す
信号は緑なのに、なぜ「青信号」と呼ぶのか?
関西と関東で、なぜエスカレーターの立ち位置が違うのか?
ホタルはなぜ光るのか?
カエルはなぜ雨の前に鳴くのか?
そんな素朴な疑問の奥には、私たちが普段気にとめないような、言葉の成り立ち、自然の法則、社会の歴史や制度の背景が隠れています。
このサイトでは、「当たり前の風景」の裏側にある理由を探りながら、世界を少し違った角度から見つめ直す視点をお届けします。
こんな方に向けて書いています
- ちょっとした違和感や疑問を、そのままにしておきたくない方
- 表面的な情報だけでなく、背景やしくみに関心がある方
- 世界の見え方を少しずつアップデートしていきたい方
記事のスタイルとテーマ
1本の記事は5〜10分ほどで読める分量が基本です。
でも、その中に、ことばの歴史や文化のちがい、生活の中のルールの変遷など、「なぜそうなったのか」をたどる背景をていねいに織り込んでいます。
「雑学」や「豆知識」では終わらず、読んだあとに「なるほど、そうだったのか」と静かに腑に落ちるような──
そんな知的満足感を大切にしています。
これまでに取り上げたテーマの一例:
- 「おにぎりはなぜ三角形?」
- 「郵便ポストはなぜ赤い?」
- 「紫陽花の色が変わるのはなぜ?」
- 「AIはなぜ人間らしく話すのか?」
- 「浅草寺はなぜ“せんそうじ”と読むのか?」
- 「北米のセミはなぜ13年・17年で出てくるのか?」
今後も、自然・言葉・文化・テクノロジーなど、身近なテーマから世界の構造へとつながる“問い”を、多角的に掘り下げていきます。
このサイトの情報があなたの思考の旅に、小さな「なぜ?」が灯りをともすきっかけになりますように。
編集・出版の原則
情報の信頼性確保
- 複数の一次資料を必ず確認し、事実関係を徹底検証
- 学術論文、公式文書、専門書籍を情報源として優先
- 不確実な情報については明確に区別して表記
品質管理体制
- 記事公開前の事実確認を徹底
- 定期的な既存記事の見直しと更新
- 読者の知的好奇心を尊重した誠実な情報提供
訂正・修正方針
誤りへの対応
- 読者からのご指摘を真摯に受け止め、迅速に対応
- 事実誤認が判明した場合は速やかに訂正し、更新履歴を明記
- 重要な訂正の場合は、記事冒頭に訂正履歴を表示
透明性の確保
- 訂正履歴の明記
- 更新日時の表示
- 情報源の明示
倫理・行動指針
客観性と公正性
- 偏見のない客観的な視点での執筆
- 特定の思想や商品への偏った誘導を避ける
- 多角的な視点からの情報提供
知的財産の尊重
- 著作権を厳格に遵守
- 適切な引用と出典明記
- オリジナルコンテンツの創出を重視
読者への責任
- 正確で有益な情報提供を最優先
- 読者の時間と信頼を大切にする
- 継続的な品質向上への取り組み
お問い合わせ
記事に関するご質問、間違いのご指摘、ご提案はお問い合わせページよりお気軽にご連絡ください。
【最終更新】2025年8月