地域– category –
人間の歴史や文化は、その地域ごとの自然環境や社会条件に深く根ざしています。このカテゴリでは、日本から世界各地までを対象に、それぞれの地域に特有の文化・歴史・制度を整理します。アジア、中東、ヨーロッパ、アメリカ大陸、アフリカなどを横断的に比較することで、地域性の違いがどのように人々の暮らしや価値観を形づくったのかを探ります。
-
なぜ「すべての牛は但馬に通ず」という言葉が生まれたのか?-ブランド和牛の素親「但馬牛」の物語
「すべての牛は但馬に通ず」── 和牛の世界にめぐらされた但馬街道 「すべての道はローマに通ず」──。この言葉を耳にすれば、多くの人が、かつてローマ帝国が世界の中心だった時代を思い浮かべるでしょう。帝国の都と各地の都市は街道で結ばれ、どの道を行... -
なぜ同じ「町」なのに、「まち」と読んだり「ちょう」と読んだりするのか?
あなたの町は「まち」?それとも「ちょう」? 日本には、同じ漢字を使っているのに、読み方がまるで正反対に分かれる──そんな、少し意地悪な文字があります。その代表が「町」という字です。 たとえば東京都内。千代田区の「麹町(こうじまち)」のすぐ隣... -
なぜ米作りには「88の手間」がかかると言われるのか?
なぜ「88」なのか?──まずは疑問から 「米作りには88の手間がかかる」——そんな言い伝えを聞いたことがありますか? まるで古い格言のように語り継がれてきたこの言葉。何となく「米作りってずいぶん大変なんだな」ということは伝わってきます。 でも、ちょ... -
なぜ医師や看護師のユニフォームは、「白一色」から「カラフル」に変わったのか?
病院は、白の王国だったはずだ 病院は、かつて「白の王国」でした。しかし、いつからかその景色は変わりつつあります。 二十年前には異端とされた青や紺の「スクラブ」と呼ばれる衣装が、今では白衣と肩を並べる存在となっています。白衣姿の医師たちも、... -
なぜ日本では新しいブランド米が次々と生まれるのか?-秋田「サキホコレ」の挑戦
新しいブランド米が生まれ続ける国 日本には驚くほど多くのブランド米があります。農林水産省が公表する登録品種は、およそ1,300種にものぼり、さらに毎年約20もの新品種が誕生しているといいます。まさに「ブランド米戦国時代」と呼ぶにふさわしい状況で... -
なぜコシヒカリは日本のブランド米の絶対王者になったのか?
コシヒカリ ― 日本のブランド米の絶対王者 「コシヒカリ」という名前を聞いたことがない人がいるなら、これまでどこで暮らしてきたのか、むしろ聞いてみたくなるほどです。それほど、このお米は日本で圧倒的に知られた存在です。 農林水産省に登録されてい... -
なぜお米の値段はこんなに急に上がったのか?
米価急騰という「事件」──単独犯の犯行ではない おにぎりが、ちょっとした高級品に思える日が来るなんて、いったい誰が想像したでしょうか。去年の秋ごろから米の値段はぐんと跳ね上がり、高止まりしたままです。わずか数年前まで5キロで2,000円前後だった... -
なぜ竹は一日に1メートル以上も伸びるのか?
竹は一日で1メートル以上も伸びる 「雨後の筍」という言葉があります。雨上がりの竹林で、筍が一斉に頭を出し、ものすごい勢いで伸びていく様子を表したたとえですが、これは決して誇張ではありません。 実際、わずか24時間で121センチも伸びた記録があり... -
なぜ日本語は縦にも横にも書くのか?
二刀流は大谷翔平だけじゃない メールは横書き、小説は縦書き。Webサイトは横書き、新聞は縦書き。履歴書は横書きなのに、お礼の手紙は縦書きにしたくなる——。 私たちはそんな書き分けを、日常でごく自然にこなしています。けれど、よく考えてみると不思議... -
なぜおにぎりは三角形なのか?
日常の定番「おにぎり」──なぜ“あの形”なのか? 日本人にとっての「おにぎり」とは何でしょうか? 遠足や運動会の朝、眠い目をこすりながら母が握ってくれた手の温もり。コンビニの棚でつい手に取る、無意識の昼食ルーティン。簡素で、控えめで、けれど不... -
なぜ日本の郵便ポストは赤なのか?
日本はポストの色に「赤」を選んだ 街角に立つ赤いポスト。使う機会は減りつつあるものの、あの赤は変わらず健在です。子どもがクレヨンでポストを描けば、まず選ぶのは赤。もはや“国民的既成概念”と言っていいでしょう。 でも、ふと考えたことはないでし... -
なぜ北米の周期ゼミは「13年」や「17年」ごとに一斉に鳴くのか?
指揮者なき合唱団──なぜ彼らは、13年後、17年後の“その日”を外さず鳴くのか? 日本の夏は、セミの声から始まります。ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ──それぞれがまるで合唱団のパートを受け持つように、入れ替わり立ち替わり鳴き交わす。毎年決...