近世– category –
-
なぜ関東では鰹だし、関西では昆布だしなのか?
鰹か、昆布か ── 日本の東西で異なる「だし」のルーツを探る 東京の人が大阪で味噌汁を飲むと、こう思うでしょう。「あれ?ちょっと薄い?」逆に大阪の人が東京でうどんをすすれば、「なんでこんなに色が濃いの?」と首をかしげるかもしれません。 ──だし... -
なぜ韓国料理はこんなに赤いのか?── 韓国料理と唐辛子の辛くて深い関係
韓国料理の赤はどこから来たのか? 唐辛子がたっぷり入った真っ赤なキムチや鍋。韓国料理といえば、あの鮮やかな赤を思い浮かべる人が多いでしょう。辛さと共に、韓国料理を象徴する色でもあります。 けれど、この赤は昔から韓国料理にあったわけではあり... -
なぜ同じ「町」なのに、「まち」と読んだり「ちょう」と読んだりするのか?
あなたの町は「まち」?それとも「ちょう」? 日本には、同じ漢字を使っているのに、読み方がまるで正反対に分かれる──そんな、少し意地悪な文字があります。その代表が「町」という字です。 たとえば東京都内。千代田区の「麹町(こうじまち)」のすぐ隣... -
なぜ日本の郵便ポストは赤なのか?
日本はポストの色に「赤」を選んだ 街角に立つ赤いポスト。使う機会は減りつつあるものの、あの赤は変わらず健在です。子どもがクレヨンでポストを描けば、まず選ぶのは赤。もはや“国民的既成概念”と言っていいでしょう。 でも、ふと考えたことはないでし... -
なぜ「梅雨」と書いて「つゆ」と読むのか?
なぜ「梅雨」と書いて「つゆ」と読むのか? 6月、空がどんより曇り、湿気が肌にまとわりつくようになると、人は言います。「そろそろ梅雨入りですね」と。季節の変わり目を告げる合図であり、どこか気分を沈ませる響きでもあります。 けれど、「梅雨(つゆ... -
なぜ、右側通行の国と左側通行の国があるのか?
「右か左か」、なぜ通行方向は分かれたのか 日本では、車は左側を走り、人は右側を歩くのが当たり前の光景です。しかし世界に目を向けると、およそ7割の国では右側通行が主流となっています。 この違いは、単なる交通ルールの問題にとどまりません。武器を...
1